メニュー

くびに腫れものがある

「首にしこりのようなものができた」「首が腫れている気がする」と不安を感じたことはありませんか? 首の腫れものは、良性のものから悪性のものまで様々な原因が考えられます。ここでは、首の腫れものの原因や、対処法について詳しく解説します。

首の腫れものとは?

首の腫れものとは、首の表面や内部にできる、しこりや腫れ、膨らみなどの異常な状態を指します。首は、頭部と体をつなぐ重要な部位であり、リンパ節、筋肉、神経、血管、甲状腺など、様々な組織が密集しています。そのため、首の腫れものの原因も多岐にわたります。

首の腫れものの種類

首の腫れものは、発生する場所や原因によって、様々な種類に分類できます。

  • リンパ節の腫れ
    • 首には多くのリンパ節が存在し、細菌やウイルス感染、炎症、腫瘍などによって腫れることがあります。
  • 腫瘍
    • 良性腫瘍:脂肪腫、血管腫、神経鞘腫など、比較的ゆっくりと大きくなる腫瘍。
    • 悪性腫瘍:甲状腺がん、リンパ腫、転移性リンパ節など、急速に大きくなる傾向がある腫瘍。
  • 嚢胞(のうほう)
    • 生まれつきの袋状の構造物の中に液体が溜まった状態。
    • 正中頸嚢胞、側頸嚢胞など。
  • 甲状腺の腫れ
    • 甲状腺の病気によって、甲状腺が腫れることがあります。
    • 甲状腺腫、甲状腺炎、甲状腺がんなど。
  • 唾液腺の腫れ
    • 唾液腺(耳下腺、顎下腺など)に炎症や腫瘍ができると、首の腫れとして感じることがあります。
    • 耳下腺炎、唾液腺腫瘍など。
  • 筋肉や血管の腫れ
    • 筋肉や血管が炎症を起こしたり、腫れたりすることで、首の腫れとして感じることがあります。
    • 動脈瘤、筋肉の炎症など。
  • その他の原因
    • 皮膚の炎症や感染症(おでき、毛嚢炎、蜂窩織炎など)。
    • 脂肪腫。

首の腫れものが出る原因

首の腫れものが出る原因は様々ですが、大きく分けると以下のようになります。

1.炎症性のもの

  • 感染症:細菌やウイルス感染によって、リンパ節が腫れたり、首の組織が炎症を起こして腫れることがあります。
    • 例:風邪、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、蜂窩織炎、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)など
  • 炎症性疾患:自己免疫疾患や炎症性の病気によって、首に腫れが生じることがあります。
    • 例:サルコイドーシス、結核、甲状腺炎など

2.腫瘍性のもの

  • 良性腫瘍:比較的ゆっくりと大きくなり、周囲の組織に浸潤したり、転移したりしない腫瘍。
    • 例:脂肪腫、血管腫、神経鞘腫、唾液腺腫瘍など
  • 悪性腫瘍:比較的急速に大きくなり、周囲の組織に浸潤したり、転移したりする腫瘍。
    • 例:甲状腺がん、リンパ腫、咽頭がん、喉頭がん、転移性リンパ節など。

3.その他

  • 嚢胞(のうほう):生まれつきの袋状の構造物の中に液体が溜まってできるもの。
  • 唾液腺の病気:唾液腺に炎症や腫瘍ができると、首の腫れを感じることがあります。
  • 筋肉や血管の異常:筋肉や血管が炎症を起こしたり、腫れたりして首の腫れとして感じることがあります。
  • 生理的なもの:首の血管や骨の突起が、痩せたことで触れやすくなり、腫れもののように感じることがあります。

首の腫れものの特徴

首の腫れものは、その特徴によって原因を推測する手がかりになります。

  • 急に腫れてきた場合:感染症による炎症の可能性が高いです。
  • 徐々に大きくなってきた場合:腫瘍の可能性が考えられます。
  • 痛みや発熱を伴う場合:感染症による炎症の可能性が高いです。
  • 一つだけの場合:リンパ節の腫れや、良性の腫瘍の可能性があります。
  • 複数ある場合:リンパ節の腫れや、感染症による炎症の可能性が高いです。
  • 柔らかい場合:嚢胞や脂肪腫など、良性の腫瘍の可能性があります。
  • 硬い場合:悪性腫瘍や、炎症が慢性化している可能性があります。
  • 痛みを伴う場合:炎症や感染症の可能性が高いです。
  • 痛みを伴わない場合:腫瘍の可能性があります。
  • 首の前側にある場合:甲状腺の病気や、正中頸嚢胞の可能性があります。
  • 首の側面にある場合:リンパ節の腫れや、側頸嚢胞の可能性があります。

首の腫れものの検査と診断

首の腫れものの原因を特定するために、耳鼻咽喉科や内科では、以下のような検査を行います。

  • 問診:いつから腫れているか、大きさの変化、痛みの有無、他に症状を伴うかなどを詳しくお聞きします。
  • 視診・触診:腫れものの大きさ、硬さ、形、可動性(動きやすさ)などを調べます。
  • 超音波検査:腫れものの内部構造や、周囲の組織との関係を調べます。
  • 血液検査:炎症の程度や、感染症の有無などを調べます。
  • レントゲン検査・CT検査・MRI検査:骨や軟部組織の状態を詳しく調べます。
  • 細胞診・組織診:腫瘍が疑われる場合は、針を刺して細胞を採取したり、組織の一部を切り取って顕微鏡で調べます。
  • 内視鏡検査:鼻や口から内視鏡を挿入し、のどの奥を観察します。

首の腫れものの治療法

首の腫れものの治療法は、原因によって異なります。

1.炎症性の腫れの場合

  • 抗菌薬:細菌感染が原因の場合は、抗菌薬を使用します。
  • 抗炎症薬:炎症を抑えるために、ステロイド薬や非ステロイド性抗炎症薬を使用します。
  • 安静:十分な休息をとり、体を休めましょう。
  • 温める:患部を温めることで、血行が促進され、痛みが和らぐことがあります。

2.腫瘍性の腫れの場合

  • 良性腫瘍:手術で摘出することが一般的です。
  • 悪性腫瘍:手術、放射線治療、化学療法など、腫瘍の種類や進行度によって治療法が異なります。

3.その他

  • 嚢胞:手術で摘出することがあります。
  • 唾液腺の病気:炎症の場合は、薬物療法を行います。腫瘍の場合は、手術が必要になることもあります。
  • 筋肉や血管の異常:原因に応じて適切な治療を行います。

まとめ

首の腫れものは、様々な原因で起こりうる症状です。放置すると重症化したり、重篤な病気が隠れている可能性もあります。腫れものが気になる場合は、自己判断せずに早めに耳鼻咽喉科や内科を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

(お困りの際は、当院までご相談ください。適切な対応をさせていただきます。)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME