メニュー

味がしない

「最近、食事の味がよく分からない」「何を食べても味がしない」「特定の味が感じられない」と感じたことはありませんか? これは「味覚障害(みかくしょうがい)」と呼ばれる症状で、私たちの生活の質を大きく低下させる可能性があります。ここでは、味覚障害の原因や対処法について詳しく解説します。

味覚のメカニズム

私たちが味を感じるためには、以下のステップが必要です。

  1. 味覚受容体の刺激:食べ物や飲み物に含まれる味の成分(味物質)が、舌や口の中にある「味蕾(みらい)」という味を感じるためのセンサーを刺激します。
    • 補足:味蕾は、舌にあるだけでなく、口蓋(上あご)や咽頭にも存在します。
  2. 脳への信号伝達:味蕾が刺激されると、その情報が神経を通じて脳に伝達されます。
  3. 味の認識:脳で味の情報が処理され、私たちは甘味、酸味、塩味、苦味、うま味などの味を認識します。

味覚障害とは?

味覚障害とは、この味を感じる仕組みのどこかに異常が生じて、味が分からなくなったり、味が鈍くなったりする状態を指します。時には、特定の味が分からなかったり、何も食べていないのに変な味がするといった症状が現れることもあります。

味覚障害の主な原因

味覚障害の原因は様々ですが、主な原因として以下のものが挙げられます。

1.亜鉛不足

特徴:血液中の亜鉛が不足すると、味蕾の細胞の代謝が悪くなり、味を感じる力が低下します。
原因:
  • 特発性:原因不明の亜鉛不足。
  • 薬剤性:特定の薬の副作用による亜鉛不足。
  • 感冒(風邪):風邪によって亜鉛の消費量が増加し、亜鉛不足になることがあります。
  • 全身疾患:肝臓病、腎臓病、糖尿病、慢性炎症性疾患などの全身疾患に伴う亜鉛不足。
  • 偏った食事:食生活の偏りによって亜鉛の摂取量が不足する。

2.その他の栄養不足

  • 鉄欠乏性貧血による舌炎や口内炎が原因で、味覚障害が起こることがあります。

3.口腔内の問題

  • 舌炎:舌の炎症によって、味蕾が正常に機能しなくなり、味覚障害を起こすことがあります。
  • 口内炎:口の中に炎症が起こると、味蕾が刺激され、味覚が変化したり、味が分からなくなることがあります。
  • 虫歯:虫歯によって口の中の環境が悪化すると、味覚障害を引き起こすことがあります。

4.神経系の問題

  • 脳機能の低下:脳卒中や神経変性疾患などによって、脳の味覚を司る部分が損傷すると、味覚障害を起こすことがあります。
  • 味覚神経の障害:味覚を伝える神経が損傷すると、味を感じにくくなることがあります。

5.精神的な問題

  • 心因的な要因:ストレスや不安、うつ病などの精神的な要因が、味覚障害の原因となることがあります。

6.その他

  • 加齢:年齢を重ねると、味蕾の数が減少し、機能も低下するため、味覚が衰えることがあります。
  • 妊娠:妊娠中はホルモンバランスが変化し、味覚が変化することがあります。
  • 薬の副作用:一部の薬の副作用として、味覚障害が起こることがあります。
  • 放射線治療:頭頸部の放射線治療を行うと、味蕾がダメージを受け、味覚障害が起こることがあります。
  • 化学物質:一部の化学物質に長期間さらされると、味覚障害が起こることがあります。

味覚障害の検査と診断

味覚障害の原因を特定するために、耳鼻咽喉科や内科では以下のような検査を行います。

  • 問診:いつから症状が出始めたか、どのような症状か、他に症状があるかなどを詳しくお聞きします。
  • 味覚検査:
    • 電気味覚検査:電気刺激を用いて味覚の感度を測定する検査です。
    • 濾紙ディスク法:複数の味の溶液を染み込ませた濾紙を舌にのせ、味の感じ方を調べる検査です。
  • 血液検査:貧血の有無や、亜鉛の量などを測定します。
  • 口腔内検査:口の中の状態(舌炎、口内炎、虫歯など)を観察します。
  • 神経学的検査:神経系の異常がないかを調べます。

味覚障害の治療法

味覚障害の治療法は、原因によって異なります。

1.亜鉛不足が原因の場合

  • 栄養指導:亜鉛を多く含む食品(牡蠣、牛肉、レバーなど)を積極的に摂取するよう指導します。
  • 亜鉛製剤:必要に応じて、亜鉛のサプリメントや薬を処方します。

2.栄養不足が原因の場合

  • 不足している栄養素を補給します。

3.口腔内の問題が原因の場合

  • 舌炎・口内炎:炎症を抑える薬を使用します。
  • 虫歯:歯科医で治療を行います。

4.神経系の問題が原因の場合

  • 神経内科で専門的な治療を行います。

5.精神的な問題が原因の場合

  • 心療内科や精神科でカウンセリングや薬物療法を行います。

6.その他が原因の場合

  • 加齢:亜鉛のサプリメントや、食生活の改善などを行います。
  • 薬の副作用:医師と相談し、薬の調整や変更を検討します。

日常生活での注意点

  • バランスの取れた食事を心がける:栄養バランスのよい食事を心がけ、亜鉛や鉄分などのミネラルを十分に摂取しましょう。
  • 口腔内を清潔に保つ:歯磨きやうがいをしっかり行い、口腔内を清潔に保ちましょう。
  • 舌を傷つけないようにする:舌苔(ぜったい:舌の表面につく苔のようなもの)を無理にブラシなどでこすらないようにしましょう。
  • 刺激物を避ける:香辛料やアルコールなどの刺激物は、舌を刺激するため、できるだけ避けましょう。
  • ストレスを溜めないようにする:ストレスは、自律神経のバランスを乱し、味覚に影響を与えることがあるため、ストレスを溜めないようにしましょう。

まとめ

「味がしない」と感じたら、自己判断せずに早めに耳鼻咽喉科や内科を受診し、原因を特定し、適切な治療を受けるようにしましょう。早期に適切な治療を開始することで、味覚の回復を促し、食生活をより豊かにすることができます。

(お困りの際は、当院までご相談ください。適切な対応をさせていただきます。)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME