メニュー

鼻がくさい

「鼻がなんだか臭う気がする」「ドロッとした鼻水が出てくる…」このような症状で悩んでいませんか? 鼻の臭いは、自分自身では気づきにくいものですが、周りの人に不快感を与えてしまうこともあります。このページでは、鼻の臭いの原因や対処法について詳しく解説します。

鼻の臭いの主な原因

鼻の臭いの原因は様々ですが、主なものとして以下のようなものがあげられます。

1.慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)

特徴:鼻の奥にある副鼻腔という空洞に炎症が慢性的に続いている状態。
  • 補足: 一昔前は「蓄膿症(ちくのうしょう)」と呼ばれていました。
症状:
  • ドロッとした粘り気のある黄色や緑色の鼻水(膿性鼻漏:のうせいびろう)が出ることがあります。
  • 鼻が臭く感じることがあります。
  • 鼻づまりが続くことがあります。
  • 頭痛や顔面痛を伴うことがあります。
原因
  • 細菌やカビ(真菌)、ウイルスなどの感染が主な原因です。
  • 風邪などの感染症をきっかけに発症することがあります。
  • アレルギー性鼻炎が原因で発症することもあります。
種類
  • 好酸球性副鼻腔炎:白血球の一種である好酸球が過剰に集まり、炎症を引き起こす難治性の副鼻腔炎。
  • 歯性上顎洞炎:上の歯の虫歯や歯根の炎症が原因で、副鼻腔に炎症が起こる状態。

2.アレルギー性鼻炎

特徴:花粉やハウスダストなどのアレルギー物質に反応して、鼻の粘膜に炎症が起こる状態。
症状:
  • サラサラとした水のような鼻水(水様性鼻漏:すいようせいびろう)が出ます。
  • くしゃみや鼻づまりを伴います。
  • 目のかゆみや充血を伴うことがあります。

 

  • 補足:アレルギー性鼻炎自体が直接的に鼻の臭いを引き起こすことは少ないですが、副鼻腔炎を合併すると鼻の臭いが発生することがあります。

3.異物

特徴:小さな子供が、おもちゃや食べ物などの異物を鼻に入れてしまい、細菌感染を起こして炎症が起こることがあります。
症状:鼻からの悪臭のある膿性鼻漏が出ることがあります。

4.その他

  • 腫瘍:稀に、鼻や副鼻腔に腫瘍ができることがあり、腫瘍からの分泌物や組織の壊死によって鼻が臭くなることがあります。
  • 免疫の病気:ANCA関連血管炎などの免疫に関わる病気が原因で、鼻に炎症が起こり、臭いを伴うことがあります。
  • 鼻腔乾燥:鼻の粘膜が乾燥すると、鼻の中の細菌バランスが崩れ、臭いを発することがあります。
  • 鼻の入り口の炎症:鼻のいじりすぎによる鼻の入り口(鼻前庭)の炎症のため、臭いがすることがあります。

鼻の臭いの検査と診断

鼻の臭いの原因を特定するために、耳鼻咽喉科では以下の検査を行います。

  • 問診:どのような臭いがするか、いつから症状が出始めたか、他の症状を伴うかなどを詳しくお聞きします。
  • 鼻鏡検査:鼻の穴の中を観察し、鼻の粘膜の状態や鼻水の性状、ポリープの有無などを確認します。
  • 内視鏡検査:必要に応じて、鼻の奥を内視鏡で観察し、詳細な状態を把握します。
  • CT検査:副鼻腔炎が疑われる場合は、CT検査を行い、副鼻腔の状態を確認します。
  • 培養検査:鼻水の中に細菌や真菌がいるかを調べる検査です。
  • 血液検査:必要に応じて、血液検査を行い、炎症の程度や免疫異常の有無などを確認します。

鼻の臭いの治療法

鼻の臭いの治療は、原因によって異なります。

1.慢性副鼻腔炎の場合

  • 抗菌薬:細菌感染が原因の場合は、抗菌薬を使用します。
  • ステロイド薬:炎症を抑えるために、ステロイド薬を使用します。(内服薬や点鼻薬を使用)
  • 粘液溶解薬:粘り気のある鼻水を排出しやすくする薬を使用します。
  • 鼻洗浄:生理食塩水などで鼻を洗浄し、鼻の中を清潔に保ちます。
  • ネブライザー療法:薬液を霧状にして鼻やのどに吸入させ、炎症を抑えます。
  • 手術:薬物療法で改善しない場合は、手術で炎症を起こしている副鼻腔をきれいにしたり、鼻の通りを良くしたりします。

2.アレルギー性鼻炎の場合

  • 抗アレルギー薬:アレルギー反応を抑える薬を内服します。
  • ステロイド点鼻薬:鼻の粘膜の炎症を抑える点鼻薬を使用します。
  • アレルギーの原因物質を避ける:花粉やハウスダストなどのアレルギーの原因物質をできるだけ避けるようにしましょう。

3.異物による場合

  • 異物除去:耳鼻咽喉科で異物を除去してもらいます。
  • 抗菌薬:必要に応じて、抗菌薬を使用します。

4.その他の原因の場合

  • 腫瘍:手術や放射線治療など、専門的な治療が必要になります。
  • 免疫の病気:専門的な治療が必要になります。
  • 鼻腔乾燥:保湿剤の使用や、加湿などで乾燥を防ぎます。
  • 嗅覚異常:専門医によるカウンセリングや治療が必要になる場合があります。
  • 鼻の入り口の炎症:抗生物質の内服や軟膏による治療を行います。

まとめ

鼻の臭いは、放置すると日常生活に支障をきたすことがあります。鼻の臭いが気になる場合は、自己判断せずに早めに耳鼻咽喉科を受診し、原因を特定し、適切な治療を受けるようにしましょう。

(お困りの際は、当院までご相談ください。適切な対応をさせていただきます。)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME