甲状腺腫瘍 (良性腫瘍、濾胞腺腫など)
1.概要
甲状腺腫瘍(こうじょうせんしゅよう)とは、首の前にある甲状腺に発生する腫瘍の総称です。甲状腺は気管の前面を取り囲むように位置し、体内の代謝やカルシウム調節に関わる重要なホルモンを分泌しています。通常は触ってもわかりませんが、甲状腺腫瘍が生じると、首の前にしこりとして触れることがあります。良性腫瘍の多くは自覚症状がほとんどありませんが、サイズが大きくなると首の隆起として目立つようになり、場合によっては手術などの治療が検討されます。
2.症状
- 首のしこり・腫れ:嚥下時にしこりが上下に動くのが特徴
- 違和感や圧迫感:腫瘍が大きくなると、のどの圧迫感や呼吸・嚥下に支障をきたす場合がある
- 自覚症状がないことが多い:小さいうちは痛みや不快感がなく、健康診断などで偶然発見されることも多い
3.原因
- 内分泌異常:ホルモンの分泌バランスの乱れや遺伝的要因が影響する場合
- 放射線被曝:高線量の放射線にさらされると、甲状腺腫瘍のリスクが高まる可能性
- その他:生活習慣や環境要因など、さまざまな要素が複合的に関わっていると考えられる
4.診断
- 視診・触診:首の前のしこりの有無や硬さ、嚥下時の動きなどを確認
- 画像検査(エコー、CT、MRIなど):腫瘍の大きさや形状、周囲組織との関係を評価
- 血液検査:甲状腺ホルモンや腫瘍マーカーの測定で、機能異常や悪性の可能性を検討
- 穿刺吸引細胞診:しこりに針を刺して細胞を採取し、良性・悪性を判別
5.治療
- 経過観察:良性腫瘍で小さく、症状がない場合は定期的に検査しながら様子を見る
- 手術療法:腫瘍の大きさや悪性が疑われる場合、甲状腺の一部または全摘出を行う
- ホルモン補充療法:甲状腺の機能が低下した場合、甲状腺ホルモンの補充が必要となる
- 放射線・化学療法:悪性腫瘍の場合、手術と併用して行う場合がある
甲状腺腫瘍の多くは予後が良好とされますが、早期発見・早期治療が大切です。首にしこりを感じた場合や、嚥下や呼吸に違和感がある場合は、耳鼻咽喉科を受診して検査を受けるようにしましょう。