メニュー

鼻副鼻腔腫瘍(良性・悪性)

1.概要

鼻副鼻腔腫瘍(良性・悪性)とは、鼻腔や副鼻腔(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)に発生する腫瘍の総称です。良性腫瘍は周囲組織に浸潤せず、比較的ゆっくりと成長しますが、中でも頻度が高いのが「乳頭腫(にゅうとうしゅ)」です。乳頭腫はがん化の可能性があり、症状や場所によっては手術による切除が必要となります。一方、悪性腫瘍は周囲組織や骨へ浸潤・転移するリスクがあり、代表的なものに「上顎がん」が挙げられます。

2.症状

  • 鼻づまり・鼻みず:片側に症状が偏る場合は要注意
  • 鼻出血:悪臭のある鼻汁や血性分泌物がみられることも
  • 顔面痛・歯痛:腫瘍が上顎洞や歯根付近に浸潤することで痛みが生じる
  • 頬の腫れ・変形:進行すると顔面の腫れや変形が顕著になる場合がある
  • 視力障害:眼窩付近に広がると、視力低下や眼球運動障害が起こる可能性

3.原因

  • 慢性副鼻腔炎の長期放置:上顎がんなどの悪性化リスクを高める要因
  • 慢性的な刺激:喫煙や大気汚染、化学物質などによる粘膜への持続的ダメージ
  • 遺伝的要因・免疫力低下:体質や免疫機能の低下が、腫瘍発生や進行に影響

4.診断

  • 耳鼻咽喉科での診察:鼻や口腔、顔面の視診・触診を行い、異常の有無を確認
  • 内視鏡検査:鼻腔・副鼻腔内を直接観察し、腫瘍の存在や形態を把握
  • 画像検査(CT・MRIなど):腫瘍の広がりや骨への浸潤状態、周囲組織との関係を評価
  • 組織検査(生検):腫瘍の一部を採取し、良性・悪性の確定診断を行う

5.治療

良性腫瘍(乳頭腫など)

  • 経過観察:症状が軽度で腫瘍が小さい場合は、定期検査で変化を追う
  • 外科的切除:がん化の可能性がある乳頭腫や症状が強い場合は、手術で腫瘍を摘出

悪性腫瘍(上顎がんなど)

  • 手術:腫瘍と周囲組織を切除し、必要に応じて再建手術を行う
  • 放射線治療:腫瘍の増殖を抑え、手術と併用されることが多い
  • 化学療法(抗がん剤):放射線との併用や再発予防として実施

片側の鼻づまりや顔面痛、鼻出血などが続く場合は、鼻副鼻腔腫瘍の可能性があります。早期に耳鼻咽喉科を受診し、適切な検査・治療を受けることで、機能障害や進行を最小限に抑えることが期待できます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME