声帯ポリープ
1.概要
声帯ポリープとは、声帯(のどの奥にある左右のヒダ状の組織)の表面にできる良性の隆起(できもの)です。多くの場合、過度の発声や声の使い過ぎなど、声帯への物理的刺激が原因となって発生します。ポリープが小さいうちは自覚症状が出にくいこともありますが、大きくなると声がかすれるなどの影響が出やすくなります。ここで大事なことは、喉頭がんやその他の悪性腫瘍により声がかれることもあるので注意が必要です。したがって、声の調子がおかしくなったときは、まず診断を確定するために、耳鼻咽喉科を受診する必要があります
2.症状
- 声のかすれ・嗄声(させい):声帯にポリープがあるため、声がかすれたり響きが悪くなります。
- 声が出しにくい:長時間話すと疲れやすい、声の質が安定しないなど。
- のどの違和感:異物感や、何かが引っかかるような感じが続く場合があります。
3.原因
- 声の酷使:大声で歌う、叫ぶ、長時間の会話などで声帯に負担がかかる
- 喫煙:タバコの煙が声帯粘膜に刺激を与える
- その他の要因:アレルギーや胃酸の逆流による刺激などが、声帯ポリープ発生に影響することも
4.診断
- 問診・視診:声のかすれの様子や生活習慣を確認します。
- 喉頭内視鏡検査:内視鏡を用いて声帯を直接観察し、ポリープの有無や大きさ、位置を確認します。
- 声帯振動の評価:ストロボスコープ(特殊な光源)を用いて声帯の動きを調べる場合があります。
5.治療
- 保存的治療:声の安静、発声指導、禁煙など、声帯にかかる負担を軽減してポリープの自然治癒を促します。
- 内科的治療:炎症や刺激を抑えるために、炎症止めの薬や胃酸逆流を抑える薬を使用することがあります。
- 手術療法:ポリープが大きい、または長期間にわたって声のかすれが続く場合、ポリープを切除します。手術後は、声帯の回復を助けるために一定期間の声の安静が必要です。
声帯ポリープは早期に適切な対処を行うほど、声へのダメージを抑えられます。声がかすれたり出にくくなるなどの症状が続く場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診し、専門的な検査と治療を受けることをおすすめします。